日本武道(剣道・居合・拳法) 中国武術(太極拳・形意拳・八卦掌)に魅せられた「にくまる」の修行日記

中国の剣

お久しぶりです。
今回から剣のお話を少し続けて書こうと思います。

実は最近、太極剣の套路(型)を習い、剣にご執心なのです。(笑)

そもそもにくまるの武術のきっかけは剣道でした。
とはいえ、剣道は日本刀からきてますから、中国的な分類では「刀」になりますね。

刀について以前に数回続けて書かせていただきました。

中国では「百日刀・千日槍・万日剣」 ともいわれます。

すなわち刀を習得するのには100日必要。同様に槍なら1000日、剣なら10000日かかる、という諺です。
それだけ剣はむつかしいということですね。

中国では剣は権力のしるしでもあり、剣が使えない文人雅士も剣を佩いていたそうですよ。
(出典:写真で学ぶ太極剣要訣 郭福厚 ベースボールマガジン社 刊 絶版)




剣は直剣で両刃で薄く、斬撃というより刺突に向いた武器。扱いはデリケートで、非常に難しい武器です。

現在日本では、簡化24式太極拳を習得すると、制定套路である、32式太極剣を学習する人が多いようです。
ですからこの32式太極剣は比較的ポピュラーですね。

32式太極剣は私の中国剣学習の中では3番目に習得したものです。
実は私はこの套路、しっかりと教わったことがありません。
検定のためにほぼ独習し、丁傑先生の講習会と、検定の事前講習会で手直ししてもらった程度(笑)
ですが、太極拳剣の雰囲気はつかみやすいと思いますので、一つ動画リンクして、本日の記事とさせていただきます。
これからの剣シリーズの投稿、乞ご期待です。
動画は大陸武術協会の陸瑶先生の演武です。当然、大変お上手ですね。


同じカテゴリー(中国武術)の記事
 先日の大会の動画 (2017-05-30 11:57)
 動物拳と人間拳 (2017-03-06 13:08)
 復習練習会 (2016-08-01 08:40)
 極峰拳社 6月東海研修会 (2016-06-12 09:06)
 中国の剣 拳派剣術 (2015-01-03 23:02)
 中国の剣 剣の流派 (2014-12-29 11:03)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
中国の剣
    コメント(0)