皆さま、あけましておめでとうございます。
気がつくと10000アクセス超えておりました。
大変ありがたいことです。
さて前回、中国の剣術において剣術そのものが流派を形成していた可能性があることを書きました。
しかし、現在の中国の剣術は、ある拳法に付随していることが多いのです。
基本となる拳法の理論・身法を核に、中国剣を使うものです。
表演の大会で見かける「剣術」は長拳由来が多いと推察されます。
それ以外に、流派独特の剣術として
・太極剣
・形意剣
・八卦剣
・通背剣
・蟷螂剣
などがあげられます
太極拳は次回別に考察します。
この形意剣は別名連環剣とも呼ばれます。私の学んだものに似ています。
確かに形意拳らしさが出ていますよね
こちらは酔剣 酔拳らしいですね。
これは通臂剣 通臂拳が元のようですね
日本武術では剣術が源流にあり、合気道は剣の理法を体に表すと言います。
しかし中国では槍由来の拳法やもととなる武器術が明らかでない拳法があり、そこから剣術が導き出されることもあります。
日本では諸刃の剣は生き残りませんでしたが、中国では刀も剣も技術が存在している。
面白いところです。
剣術の基本技術は共通としながらも各拳法流派の技術が反映されていて、見るのも面白いものです。
さて、次回は太極剣について考察してみる予定です。
気がつくと10000アクセス超えておりました。
大変ありがたいことです。
さて前回、中国の剣術において剣術そのものが流派を形成していた可能性があることを書きました。
しかし、現在の中国の剣術は、ある拳法に付随していることが多いのです。
基本となる拳法の理論・身法を核に、中国剣を使うものです。
表演の大会で見かける「剣術」は長拳由来が多いと推察されます。
それ以外に、流派独特の剣術として
・太極剣
・形意剣
・八卦剣
・通背剣
・蟷螂剣
などがあげられます
太極拳は次回別に考察します。
この形意剣は別名連環剣とも呼ばれます。私の学んだものに似ています。
確かに形意拳らしさが出ていますよね
こちらは酔剣 酔拳らしいですね。
これは通臂剣 通臂拳が元のようですね
日本武術では剣術が源流にあり、合気道は剣の理法を体に表すと言います。
しかし中国では槍由来の拳法やもととなる武器術が明らかでない拳法があり、そこから剣術が導き出されることもあります。
日本では諸刃の剣は生き残りませんでしたが、中国では刀も剣も技術が存在している。
面白いところです。
剣術の基本技術は共通としながらも各拳法流派の技術が反映されていて、見るのも面白いものです。
さて、次回は太極剣について考察してみる予定です。
この記事へのコメント :