拳法会の1級審査を受審した。
段位は剣道、居合道で3段を、柔拳連盟では4段を取得していたが、
帯の色がある武道は初めてだ。
拳法会の段・級位取得のためには多くを要求される。
今回の1級受審、科目は以下の通りだ
1.基本 (拳法会基本型 初段から参段)
2.柔法 (3組 これは言ってみれば短刀捕りの型)
3.試割 (厚さ2.5cmの木材1枚を正拳で)
4.筆記試験
5.マストレ (軽い乱取 1分×二人)
筆記まではとくに問題はなかった。
自分のなかで問題だった試割も1発で割ることができた。
問題はマストレだった。元立ちは黒帯。一人目のAさんはこちらの技を引き出すように、
時に厳しく、ときに受けつつ、付き合っていただいた。
問題は二人目Tくん。
開始から20秒くらいだろうか、突然テレビの電源を切るように、目の前がblock outした。
倒れていたことに後で気がついた。無意識で立ちあがった。立ちあがったことも後で気がついた。
「大丈夫か?」と立ち会いの先生に聞かれ「大丈夫です、押忍」と答えた。答えたことも後で気がついた。
マストレ再開したあと、右こめかみの痛みを感じた。
突き・蹴りを出しながら、なんでこんなに体が動かないんだろう、と感じつつ、
「ああ、上段回し蹴りを食らって、脳振盪を起こして、失神したんだ」
と分かった。
そんなこんなで2回目の1分が終わった。
上段蹴りを食らっての失神を初めて経験した。
蹴りが来ていることすら認識できていなかった。多くの場合、来るのが分かっていれば耐えられるという。
失神したひとは皆、「何が起きたのか分からなかった」と言うらしい。
KO制であれば10カウント以内に立てて、ファイティングポーズをとっているからセーフかもしれない
が、再開された時もフラフラだったらしいから、そのあとに簡単にKOされたかもしれない。
1本勝負とかであればその時点で負けだ。
だから、審査では決して良い評価ではないだろうが、悔いはない。
これで落第したならなっとくだし、もっと稽古して、もう一度リベンジしたい。
そしてできるならいくつかは内家拳の技を出したい。
やっぱり手を合わせるのは大切だ。まだまだ修業が足りない
段位は剣道、居合道で3段を、柔拳連盟では4段を取得していたが、
帯の色がある武道は初めてだ。
拳法会の段・級位取得のためには多くを要求される。
今回の1級受審、科目は以下の通りだ
1.基本 (拳法会基本型 初段から参段)
2.柔法 (3組 これは言ってみれば短刀捕りの型)
3.試割 (厚さ2.5cmの木材1枚を正拳で)
4.筆記試験
5.マストレ (軽い乱取 1分×二人)
筆記まではとくに問題はなかった。
自分のなかで問題だった試割も1発で割ることができた。
問題はマストレだった。元立ちは黒帯。一人目のAさんはこちらの技を引き出すように、
時に厳しく、ときに受けつつ、付き合っていただいた。
問題は二人目Tくん。
開始から20秒くらいだろうか、突然テレビの電源を切るように、目の前がblock outした。
倒れていたことに後で気がついた。無意識で立ちあがった。立ちあがったことも後で気がついた。
「大丈夫か?」と立ち会いの先生に聞かれ「大丈夫です、押忍」と答えた。答えたことも後で気がついた。
マストレ再開したあと、右こめかみの痛みを感じた。
突き・蹴りを出しながら、なんでこんなに体が動かないんだろう、と感じつつ、
「ああ、上段回し蹴りを食らって、脳振盪を起こして、失神したんだ」
と分かった。
そんなこんなで2回目の1分が終わった。
上段蹴りを食らっての失神を初めて経験した。
蹴りが来ていることすら認識できていなかった。多くの場合、来るのが分かっていれば耐えられるという。
失神したひとは皆、「何が起きたのか分からなかった」と言うらしい。
KO制であれば10カウント以内に立てて、ファイティングポーズをとっているからセーフかもしれない
が、再開された時もフラフラだったらしいから、そのあとに簡単にKOされたかもしれない。
1本勝負とかであればその時点で負けだ。
だから、審査では決して良い評価ではないだろうが、悔いはない。
これで落第したならなっとくだし、もっと稽古して、もう一度リベンジしたい。
そしてできるならいくつかは内家拳の技を出したい。
やっぱり手を合わせるのは大切だ。まだまだ修業が足りない
コメント