日本武道(剣道・居合・拳法) 中国武術(太極拳・形意拳・八卦掌)に魅せられた「にくまる」の修行日記
2015年01月03日

中国の剣 拳派剣術

皆さま、あけましておめでとうございます。 気がつくと10000アクセス超えておりました。 大変ありがたいことです。 さて...
2014年12月29日

中国の剣 剣の流派

日本剣術には多くの流派があります。有名なところでは柳生新陰流、神道無念流、北辰一刀流、天然理心流などですね。 居合に...
2014年12月13日

中国の剣

お久しぶりです。 今回から剣のお話を少し続けて書こうと思います。 実は最近、太極剣の套路(型)を習い、剣にご執心な...
2014年02月26日

楊式刀の謎 2

昨日、楊式太極拳だけが楊式刀を使う、ということを書きました。 実は、楊式だけではないようです。私の師から教えてもら...
2014年02月25日

楊式刀の謎 1

来る平成26年5月31日に浜松市武術太極拳競技大会に、太極拳の刀法の一つ、十三勢刀で出場することにしました。 私が学...
2014年02月24日

仮想敵

土曜日は極峰拳社の東海研修会でした。 套路は第2段の後半に差し掛かっています。 双辺太極拳でおもしろいのは、套路...
2014年02月19日

太極拳らしく戦う

滬杭武会の推手交流会に参加してきました。 普段は別々の教室で学んでいるみんながサロンのように集まって推手をします。 ...
2014年02月13日

リハビリテーションと武術指導

私の師は「できない子をいかにできるようにするか」を一生懸命に追及されています。 一部の才能のある者に技術を教えるの...
2014年02月12日

内圏で受ける

昨日は拳法会の稽古でした。 三月に拳法会の寝技の大会があるため、第1部は子供達と寝技の稽古。 寝技といっても、片膝...
2014年02月11日

場所の重要性

さて、双辺、正宗の比較は少しお休みして久しぶりに修行日記を 昨日は拳友 伊東さんの滬杭武会(ここうぶかい)が練習し...